ブログ
想庵から皆様へ葬儀や終活、介護に関する情報や
日々の活動の様子を配信します。

永代供養について

2024.09.20 終活

「⾃分の死後、⼦や孫に墓参りやお⾦の負担をさせたくない」

「死後は愛する⼈とまたは1⼈で安らかに眠りたい」

そんなニーズに合わせて、永代供養(えいたいくよう)が注⽬されています。

少⼦⾼齢化や核家族化により、墓の存続が難しい⼈たちの供養⽅法の1つとして多くの⼈の関⼼を集めているのです。

⼀⽅で永代供養は、⾝寄りのない⼈がやむを得ず選ぶ供養法というマイナスイメージをもつ⼈も少なくありません。

永代供養とは遺族や⼦孫に代わって、霊園や寺院が遺⾻を管理・供養することです。

元々は⾝寄りのない⽅がやむを得ず選ぶ供養法でした。

しかし最近では、少⼦⾼齢化や核家族化により墓の維持が困難となり、永代供養を検討する⼈が増えています。

「永代」と聞くと霊園や寺院が続く限り、ずっと遺⾻を供養・管理してくれると思われがちです。でも実はそれは間違いで、遺⾻の安置には⼀定の期限が設けられています。

永代供養と永代使⽤料の違い

永代供養と似た⾔葉に永代使⽤料というものがあります。

⾔葉の響きが似ているので同じ意味と思われがちですがまったく別物です。永代使⽤料とは墓地の⼟地代のことです。

⽀払うことで墓地を、永代に渡って使⽤する権利を得られます。

誤解されがちなのですが、永代使⽤料はあくまでも「墓地を使わせてもらう権利」です。

⼟地の所有者になるわけではないので覚えておきましょう。

なお改葬すると「墓地を使わせてもらう権利」は、霊園や寺院の管理者に返還されます。改葬とは既に墓や納⾻堂などに埋葬されている遺⾻を、別の墓に移動することです。

最近では、少⼦⾼齢化によって改葬が急増しています。

改葬⽅法は様々で、墓を⾃宅の近くに建てて遺⾻のみを移動する改葬や永代供養のように墓の形態を変える改葬もあります。

⼦や孫に墓の管理・維持の負担をかけたくない

⼦や孫に墓の管理・維持の負担をかけたくないという理由から、永代供養を選ぶ⼈もいます。墓は建てたら終わりではなく、建てた後も費⽤がかかります

墓の維持・管理費

・墓地の管理料(年間)
・墓参りに⾏くための交通費や供え物の費⽤
・墓⽯のメンテナンス

墓地の清掃や整備などのために⽀払う墓地の管理料の相場は年間5,000円から10,000円ぐらいです。管理料は本⼈の死後、墓を継承した⼦や孫も⽀払わなければならないので、負担が⼤きくなります。

また墓は家のそばではなく、⼈⾥離れた寺院や霊園に建っていることが多いので、墓参りの交通費やお供え物なども⼦や孫の経済的また精神的負担になります。

さらに墓を建てて数⼗年経つと墓⽯にひびや汚れがでて、メンテナンスをする必要が出てくるかもしれません。

これはイレギュラーな例ですが、2016年に発⽣した熊本地震では多くの墓⽯が地震によって倒れたり壊れたりしました。墓⽯は⼩さくても100キロ以上の重さがあるため⼀⼈では持ち運べません。

そのため、多くの⼈が業者に依頼することとなりましたが、その費⽤は50,000円〜と被災者にとって思わぬ費⽤負担となりました。このように墓が災害に⾒舞われると、修復や修繕に思わぬ費⽤が発⽣することがあります。

⾃分の死後に墓で家族の負担をかけたくないと思う⼈に永代供養はおすすめです。

1⼈あるいは夫婦のみで供養してほしい

なんらかの事情があって、1⼈あるいは夫婦のみで供養してほしいという理由から永代供養を選ぶ⼈もいます。

今までは⼀族の墓で眠りたくないなと思っても、墓を新たに建てるのに300万円、管理費や維持費が別途かかることから已む無く断念した⼈もいたでしょう。でも永代供養ならば、墓⽯なしでも遺⾻を管理・供養してもらえるので、墓を新設するよりも安く済みます。

続く

 

©2020 souan LLC