ブログ
想庵から皆様へ葬儀や終活、介護に関する情報や
日々の活動の様子を配信します。

後飾り祭壇

2024.10.05 ご葬儀 終活

葬儀を終えて自宅へ帰ってきた際に、ご遺骨を安置する仮の祭壇を「後飾り祭壇」といいます。後飾り祭壇は火葬後から四十九日の忌明けまで設置する一時的な祭壇ですが、準備には何が必要で、処分はどうすればよいかなど、迷われる方も多いのではないでしょうか。

今回は、後飾り祭壇の準備飾り方処分方法などを解説します。宗教による作法の違いにも触れていきますので、ぜひ参考にしてください。

後飾り祭壇とは?

後飾り祭壇は、火葬後のご遺骨を一時的に祀るための祭壇で、「中陰祭壇(ちゅういんさいだん)」「自宅飾り」などと呼ばれることもあります。
後飾り祭壇を飾っておく期間は、火葬後から四十九日の忌明けまでで、葬儀後から忌明けまでの期間にご遺族様が故人様を供養し、弔問客にお参りしていただくための仮の祭壇となります。

ちなみに後飾り祭壇を飾っておく期間は、仏教では四十九日の忌明けまでですが、神道では五十日まで、キリスト教では埋葬の日までとされています。

後飾り祭壇の準備

後飾り祭壇は葬儀社のプランに含まれている場合がほとんどですので、自分で祭壇を用意する必要はなく、葬儀社が必要なタイミングで用意してくれるでしょう。しかしセット料金に含まれているかどうかは、事前に葬儀社に確認しておいた方が安心です。また、後飾り祭壇に飾るものの中には、各自で用意するものもあるので、下記を参考に必要なものを揃えておきましょう。

後飾り祭壇に飾るものとは?

ここでは後飾り祭壇に飾るもの飾り方について解説します。後飾り祭壇には2段のものと3段のものがあり、段数によっても配置する場所が変わります。

遺影・遺骨・位牌

まずは遺影・遺骨・位牌です。葬儀の際に祭壇に飾っていたものを持ち帰り、後飾り祭壇に安置します。

●3段の場合
最上段の右側に遺骨、左側に遺影を安置
中段中央に位牌を安置

●2段の場合
上段中央に位牌、右に遺骨、左に遺影を安置

香炉・線香立て・ろうそく立て・おりん・花立て

そのほかに用意するものとしては、線香・香炉・線香立て・ろうそく・ろうそく立て・おりん・花立てなどがあります。仏壇がある方は、仏壇のものを利用しましょう。

また後飾り祭壇には、生花やご飯、水、お菓子などをお供えするのが一般的です。
これらは3段タイプ・2段タイプに関わらず下段に配置します。

具体的には、下段中央に香炉・にろうそく立て・に花立てをおき、おりんも右手で鳴らしやすいように右側に配置するのが一般的です。
祭壇にのりきらない場合は、お供物やおりんは半紙などを敷いて畳や床上に配置してもよいですが、遺骨・位牌・遺影・香炉・ローソク立て・花立ては必ず段の上に置くようにしましょう。

続く

©2020 souan LLC