お通夜では、喪主による挨拶が行われます。大切な方を亡くした悲しみだけでなく、お通夜や葬儀の準備などで慌ただしい中、喪主の挨拶を考えるのは大変です。お通夜での挨拶には、ある程度決まった形式があるので、基本の例文をもとに、自分の言葉に置き換えるとスムーズです。
ここでは、お通夜での喪主の挨拶についてパターン別に例文を紹介します。併せて、お通夜で避けるべき言葉のマナーや、告別式の喪主挨拶の例文などについても解説します。
お通夜において喪主の挨拶が求められるのは、お通夜の終了時や通夜振る舞いの献杯時、通夜振る舞いの終了時です。挨拶のタイミングは、基本的には葬儀社が教えてくれますが、進行は確認しておきましょう。
喪主の挨拶では、お通夜の参列者に対して、弔問へのお礼を述べるとともに、通夜振る舞いや葬儀・告別式の案内や結びの言葉で締めます。挨拶の内容は、自分で一から考える必要はありません。喪主の挨拶にはある程度決まった定型文があるので、定型文をベースに故人との思い出などを織り込むことで、オリジナルの挨拶文を作成できます。
ただし、挨拶は長くなりすぎないように、1~3分程度にまとめることが大切です。事前にメモを用意し、それを見ながら挨拶をしても問題ありません。
なお、家族葬で弔問客がいない場合は、喪主の挨拶を省略することもあります。
■喪主の挨拶の主なタイミング
お通夜での喪主の挨拶は、基本的に以下のような要素で構成します。
<喪主の挨拶で述べる内容>
・自己紹介(故人との関係性)
・参列のお礼
・故人が生前に受けた厚意に対するお礼
・通夜振る舞いや、翌日の葬儀・告別式に関する案内
ここからは、お通夜における喪主の挨拶の例文を、パターン別に紹介していきます。
お通夜の終了時には、通夜振る舞いに移る前のタイミングで、以下のように喪主から参列者に挨拶を行います。<通夜振る舞いがある場合の挨拶の例文>
喪主の〇〇でございます。
本日はご多用の中、故人・○○の通夜式に参列いただきまして、心よりお礼申し上げます。
○○(故人の名前や父母などの関係性)もこのように皆様に見守られ、さぞかし喜んでいることと存じます。
故人に代わり、厚くお礼申し上げます。
この後、ささやかではございますが、別室にて食事をご用意しております。
お時間の許す限り、おくつろぎいただけますと幸いです。
なお、葬儀と告別式は、明日の〇時より当斎場にて執り行う予定です。
ご都合がよろしければ、ご参集いただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。
続く