ブログ
想庵から皆様へ葬儀や終活、介護に関する情報や
日々の活動の様子を配信します。

福岡県古賀市 家族葬 斎場想庵 ブログ お通夜の挨拶no.4

2024.12.14 ご葬儀 終活

喪主の挨拶は事前に準備しておこう

お通夜や葬儀・告別式では、喪主による挨拶が求められます。その場で急に挨拶しようとすると、うまくまとまらなかったり、ご案内すべき内容が漏れてしまったりするため、挨拶の内容は事前に考えておくことが大切です。また、喪主の挨拶文では、忌み言葉を使わないよう注意が必要です。お通夜や葬儀・告別式について疑問や不安がある場合は、まずは葬儀社に相談してみましょう。特に喪主を務める場合、ご臨終から慌ただしくなるため、葬儀社の事前相談を利用しておくと、いざというときにもスムーズです。

よくある質問

Q1.お通夜で行う喪主の挨拶では何を伝えたらいいですか?

お通夜での喪主の挨拶では、まず自己紹介をした後で参列のお礼を述べ、通夜振る舞いや葬儀・告別式について案内します。また、挨拶の中で、故人が生前に受けた厚意へのお礼も伝えます。通夜振る舞いを行わない場合は、食事の用意がないことをお詫びする一言を加えてください。

詳しくは「お通夜で行う喪主の挨拶の例文」をご確認ください

Q2.喪主の挨拶で避けたほうがいい言葉は?

喪主の挨拶では、「四(死)」や「九(苦しい)」といった不幸や不吉さを連想させる言葉のほか、「ますます」や「くれぐれも」などの重ね言葉を避けるようにします。これらの言葉は忌み言葉と呼ばれ、葬儀をはじめ冠婚葬祭の場においてふさわしくないとされています。また、死を直接表現する言葉や、「再び」などの繰り返しを想起させる言葉も避けましょう。

Q3.お通夜で喪主が挨拶を行うタイミングは?

お通夜で喪主が挨拶を行うタイミングは、お通夜の終了時と通夜振る舞い終了時の2回で、通夜振る舞いの献杯の挨拶は喪主以外のご親族が行うことも多くあります。また、通夜振る舞いがない場合、挨拶は1回です。
なお、家族葬で弔問客がいない場合は、喪主の挨拶を省略することもあります。

©2020 souan LLC