お布施は読経と戒名授与に対するお礼としてお渡しするものです。宗派やお寺との関係性によっても費用が異なるため、明確にいくらという決まりはありませんが、一般的には15万〜20万円が相場といわれています。ただし、戒名のランクなどによっては高額になることもあるため、いくらお包みすればよいかわからないという場合には、お寺に確認してみてもよいでしょう。その際、もしご予算に不安がある場合は正直に相談してみましょう。また、お坊さんが何人で来られるかも合わせて確認しておくと安心です。一般的には1名で来られることが多いですが、補助として僧侶が同伴することもあり、その場合は、人数分のお布施を用意する必要があるためです。
次に、お布施をお渡しするタイミングについて解説します。お布施は、葬儀当日に喪主からお坊さんに直接お渡しするものです。葬儀前にお渡しできるとよいですが、万が一タイミングを逃してしまった場合は、葬儀後でも問題はありません。また、お布施をお包みする封筒は、不祝儀袋ではなく無地の白い封筒とし、「御布施」という表書きと喪主のフルネームを表面に、金額と住所を裏面に記載することが一般的です。
次に、お坊さんを手配する際に知っておきたい注意点をお伝えします。
仏教には、いくつもの宗派があります。そのため、お坊さんを手配するときは、必ず故人の宗派のお坊さんを手配するようにしましょう。また、お墓への埋葬のことも相談することになるかもしれないので、お坊さんの対応エリアに注意し、埋葬の情報も確認しておくと安心です。
お坊さんにお渡しする費用として、お布施以外に「お車代」「御膳料」が発生する場合があります。お車代とはお坊さんの交通費に代わるもので、葬儀会場がお寺以外の場所で、お坊さんがご自身で斎場までいらした場合にお渡しするものです。また「御膳料」とは、お坊さんのお食事代に代わるもので、精進落としなどの会食の席にお坊さんが参加されない場合にお渡しするものです。金額は、いずれも5千円〜1万円が相場となっています。ちなみに、お車代も御膳料もそれぞれ別々の封筒にお包みし、お布施と一緒にお渡しするのがマナーとなっています。
お通夜や葬儀・告別式といった宗教儀式を省略する「直葬・火葬式」では、お坊さんの手配は必須ではありません。ただし、ご遺体の搬送・安置、式の進行管理などを行う葬儀社の存在は欠かせません。また、火葬場の予約は個人からは受け付けていないことも多いため、葬儀社に依頼してもらうことでスムーズに進められるようになります。
続く