通夜や葬儀に参列するときには、香典をご遺族にお渡しします。この香典の渡し方には、さまざまなマナーがあるため注意が必要です。
ここでは、香典を渡すときのマナーや言葉、注意点のほか、通夜や葬儀に参列できない場合の香典の渡し方についても解説します。急な参列の際に慌てないよう、香典のマナーをしっかりと確認しておきましょう。
香典を渡すタイミングは、通夜や葬儀・告別式の受付時です。ご遺族は準備や弔問客の対応などで忙しくしているため、受付で名前や住所などの記帳を行い、その場で受付係に香典を渡します。
通夜と葬儀の両方に参列する場合は、香典をお渡しするのはどちらか一方だけで問題ありません。香典を2回渡すことは、不幸の重なりを連想させるためマナー違反とされています。
また、小規模の葬儀で受付がない場合は、ご遺族や会場のスタッフ、世話係などに確認して渡すとよいでしょう。自宅葬で受付がない場合は、香典はご霊前に供えるか、ご遺族の手が空いたタイミングで直接お渡しするようにします。
なお、通夜や葬儀に参列できない場合は、後日香典をお渡しすることもあります。
香典は、ただ渡せばいいというものではありません。香典の渡し方には、以下のようなマナーがあります。
香典の渡し方のマナー
・香典は袱紗(ふくさ)に包んで持っていく
・お渡しする方の前で袱紗から香典を取り出す
・香典の向きを変えて両手でお渡しする
香典は袱紗に包んで持っていくのがマナーです。袱紗とは、冠婚葬祭の場で金封を包む布のことで、四角い布を折りたたんで金封を包む風呂敷タイプと、金封を挟めるようにポケット状に作られたタイプなどがあります。弔事で用いる袱紗は、濃い紫や紺、黒、グレーなど寒色系の落ち着いた色で無地のものを選びましょう。
斎場に到着したら、受付で記帳を済ませ、お渡しする方の前で袱紗から香典を取り出します。弔事用の袱紗は左開きが基本です。袱紗が右開きになると慶事の包み方になってしまうため、間違えないように注意してください。
香典を渡すときは、右手に袱紗を乗せ、左手で袱紗を開き、中の香典袋を取り出します。このとき、自分が表書きを読める向きで香典袋を取り出します。
袱紗がない場合はハンカチで代用してもよいとされていますが、今後も使うことを考えると、慶事でも弔事でも使える紫色の袱紗を用意しておくとよいでしょう。
袱紗から取り出した香典袋を180度回転させ、受付係が表書きを読める向きにしてから、両手で香典をお渡しします。風呂敷タイプの袱紗を使用している場合、香典を渡す際に袱紗を受付の台に置きますが、ポケット状に作られた袱紗の場合は、袱紗の上に香典袋をのせてお渡しします。
なお、お渡しする際にはお悔みの言葉を添えて一礼しましょう。
続く