ブログ
想庵から皆様へ葬儀や終活、介護に関する情報や
日々の活動の様子を配信します。

福岡県古賀市 家族葬 斎場想庵 ブログ 身内だけならカジュアルな服装でいい?

2025.07.13 ご葬儀 終活

家族葬や直葬など、身内のみのお葬式では、カジュアルな服装で参列しても問題ないのでは?と思ってしまいがちですが、葬儀は厳粛な宗教儀式でもあるため、たとえ身内のみの家族葬や直葬であっても、基本的な服装マナーは一般葬と同じです。ただし、家族葬ならではのルールや、ここまでなら崩してもよいという許容範囲もありますので、今回は家族葬の服装マナーについて詳しく解説したいと思います。
喪主・参列者・子供など立場に応じた具体的な服装例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

家族葬や直葬のような身内のみの葬儀だからといって、カジュアルな服装で参列してよいということはありません。喪服は、格式の高い順に正喪服、準喪服、略喪服と種類がわかれており、正喪服は喪主やご遺族が着用する最も格式の高い喪服のことをいいます。ただ最近は、特に家族葬や直葬といった身内中心の葬儀の場合、喪主やご遺族が正喪服を着用するケースは少なくなっており、立場にかかわらず「準喪服」を着用することが多くなっています。ちなみに準喪服とは、女性ならブラックフォーマル、男性なら光沢のないブラックスーツのことをいいます。一般的に喪服というときには、この準喪服を指すことが多く、準喪服は葬儀の場において最も使用頻度が高い服装といえるでしょう。
一方、略喪服は、葬儀の服装の中で最も格式の低い服装のことをいい、男性の場合は黒、紺、グレーなどダークカラーの無地のスーツ、女性の場合は同様の色味のスーツ、アンサンブル、ワンピースなど比較的カジュアル寄りの服装のことをいいます。

喪服は、急に必要になることが多いため、いざというときにお手持ちの喪服がないと慌ててしまいますが、葬儀社によっては喪服のレンタルができることもあるため、慌てずに、まずは葬儀社に相談してみましょう。

正喪服、準喪服、略喪服のそれぞれの違いは、以下の表を参考にしてください。

喪服の種類と着用する人、服装例

No 34 image

「平服でお越しください」と言われた場合の服装

家族葬などの身内中心の葬儀では「平服でお越しください」というような事前のご案内を受けることがあります。平服と聞くと、普段着でもよいのかと思ってしまうかもしれませんが、この場合は「略喪服」のことを指していると思ってください。平服とは、「フォーマルではないものの、礼儀を欠かない服装」のことを指すため、ビジネスカジュアルや略喪服の着用が推奨されています。

続く

©2020 souan LLC