ブログ
想庵から皆様へ葬儀や終活、介護に関する情報や
日々の活動の様子を配信します。
神も仏も。

2021.07.02ご葬儀 終活

生活保護も受けることができなかった。 かといって誰一人援助してくれる人なんていない。 コロナの影響で、仕事先からはもう来なくていいと言われ、 頭を下げてなんとか週に1度だけ出勤している。 もうそろそろ貯金も底をつく。 そ…続きを読む

施設葬始めました。

2020.05.17想庵からのお知らせ ご葬儀 終活

「この年齢になって親友ができた」と共に過ごしてきた日々。 「また家族ができたようだ」と喜び合う日々。 介護施設の中にも、たくさんの想いが溢れています。 もし、介護施設の中で見送る事ができたなら・・・。 介護施設内で生活を…続きを読む

8.終活とは

2020.04.14終活

⑦最後に 終活とは「どのように生き」「どのように伝え」「どのように遺すか」だと思います。 決して決められた形はないと思います。 あなたのことを想う人がいる。 あなたも想う人がいる。 その気持ちを大切にすることが終活だと思…続きを読む

7.(4)伝えておきたいことの整理

2020.04.13終活

Ⅳお通夜・葬儀 葬儀社は、準備に入るにおいて準備するものを決定してもらわなければ、 準備に入れないことと、勝手にはものを用意できないので、悲しみに耽っている状態とわかっていながらも打ち合わせをどんどん進めていきます。 遺…続きを読む

7.(3)伝えておきたいことの整理

2020.04.12終活

Ⅲ打ち合わせ 打ち合わせを行っていく際に、遺族や親族みんなの意見を聞きながら打ち合わせをしていきたい気持ちはあると思いますが、みんなから意見を聞いて一つにお葬式の形を決めていくのは難しい話です。 ですので、故人のお葬式を…続きを読む

7.(2)伝えておきたいことの整理

2020.04.11終活

Ⅱ搬送 病院は死亡すると、病室から霊安室へ遺体を移動します。 もちろん霊安室がある病院に限りますが。 死亡するとそのまま病院にいるわけにはいきません。 ですので遺族は、遺体を連れて帰ることになります。 そこで、遺体を連れ…続きを読む

7.(1)伝えておきたいことの整理

2020.04.10終活

⑥伝えておきたいことの整理 もし、自分が死んだらこうして欲しいということを財産分与以外のことでも遺すことは良いことだと思います。 やはり、自分が死んでからのこと、となるとまずはお葬式のことでしょうか。 お葬式はこうして欲…続きを読む

6.遺さないということも大事

2020.04.09終活

⑤遺さないということも大事(生前整理) 家族と離れて生活し終焉を迎えた場合、 故人の家を家族が片付けることになりますが、 その際に大量に物が溢れていると、 遺された家族は、何日も片付けに時間を費やしたり、 業者に遺品整理…続きを読む

5.遺す方法

2020.04.08終活

④遺す方法 よく、あの世にはびた一文持って行くことは出来ないといいますが、 死を迎えると、本当に何一つあの世には持って行くことはできません。 形有る物全てはこの世に遺すことになります。それでは、遺していく物はどうなるので…続きを読む

4.脳の衰え

2020.04.07終活

③脳の衰え 高齢になってくると、考える・覚える・覚えておく・判断するなど、もちろん他にもありますが脳の機能が衰えてきます。 身体の衰えと違って脳の機能は自覚症状がわかりにくいのが特徴でしょうか。しかし、「最近物忘れがひど…続きを読む

©2020 souan LLC